コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

記事: ココンのセッテピエゲをはじめてご利用になる皆さまへ。使用手順をご紹介致します。

ココンのセッテピエゲをはじめてご利用になる皆さまへ。使用手順をご紹介致します。

ココンのセッテピエゲをはじめてご利用になる皆さまへ。使用手順をご紹介致します。

ココンのセッテピエゲを初めてご利用になる皆さまへ

使用前の大切な手順について

ココンのセッテピエゲネクタイは、お客様のお手元に美しい状態で届くよう、特別な工夫を施しています。

それが「捨て芯地」と呼ばれる、取り外し可能な芯地です。これは、輸送時や保管中にネクタイの表面に“アタリ”(生地の押し跡)が出たり、型崩れしたりするのを防ぐために入れている、ココン独自の仕様です。

画像は、実際に使用される捨て芯地。
この捨て芯はサンベル芯と呼ばれる物で、生地馴染みが良いことから、本来は高級なネクタイの毛芯地等と組み合わせて使用される芯です。それをあえて、ネクタイの保護のためだけに使用しています。

ご使用の際には、以下の手順で、捨て芯地を抜き取る作業から始まります。
まず、ネクタイの中腹(ダイヤゴナルシーム=斜めの縫い目)にある、白い仕付け糸を見つけます。次に、この糸をゆっくり引き抜くと、ネクタイ内部にある黒い捨て芯地の固定が外れます。

最後に、大剣裏に見えている黒い芯地を、やさしく丁寧に引き抜いてください。

この芯地はあくまで“仮”のもので、使用には不要です。芯地を取り除くことで、ネクタイ本来の柔らかな巻き心地が解き放たれ、ようやく“息を吹き込まれた”状態となります。

このひと手間で、ココンのセッテピエゲが特別な一本に仕上がります。
どうぞ、丁寧な儀式のようなこの時間も、お楽しみください。

Read more

閂(かんぬき)とは?
彩る言葉たち

閂(かんぬき)とは?

ココンのネクタイは、裏側2ヵ所に独自仕様の「閂留め(かんぬきどめ)」を採用しています。 大剣裏には、外側から見えない密かな隠し閂を。 小剣裏には、馬蹄型編み閂を一点一点丁寧に手作業で編み込んでおります。 この閂留めは、左右の生地をしっかりと固定する機能的な役割を担っている上、職人の技術と美意識が込められた装飾としての意匠でもあります。 本来「閂」とは、扉を閉ざすために木材や金具を横に通し...

もっと見る